早稲田文学について

早稲田文学 概略

▼「早稲田文学」は、東京専門学校文学科(現早稲田大学文学部)の機関誌として1891(明治24)年に創刊された、日本でもっとも歴史の長い文芸雑誌です。

坪内逍遥による第一次「早稲田文学」は1898年までつづき、休刊を挟んで1905年には島村抱月の牽引によって第二次「早稲田文学」がはじまりました。以降、時代の変遷とともに休復刊を重ねつつ、内容や形式を変えながら、日本における文学の理解、普及を目標として刊次を重ねてきました。2008年4月に、第十次として復刊しました。 詳しくは、早稲田大学学術情報データベース内の「早稲田と文学」をご覧ください。

「早稲田と文学」は こちら
早稲田大学内データベース早稲田文学総目次検索はこちら

■刊行物

▼本誌「早稲田文学

2005年5月の休刊から3年を経て、2008年4月に第十次として復刊。休刊前の批評路線から小説を前面に出すよう誌面を大幅にリニューアル。2008年は、年に2回刊行。
本誌「早稲田文学」について→


早稲田文学フリーペーパー「WB」

2005年11月、本誌の休刊後にはじまった隔月間の文芸フリーペーパー。全国42都道府県+海外4都市で配布。本誌が復刊した2008年も、季刊となり発行中。2008年10月現在、vol.14まで。


▼単行本
  
2008年より、2種類の単行本シリーズの刊行を開始。ひとつには、「WASEDA bungaku Classic」として、過去に小誌に掲載された秀作で、現在入手困難なもの、あるいは単行本に未収録の作品などを収めていく。平岡篤頼『記号の霙』を嚆矢に、本年度は後藤明生古井由吉両氏の作品を刊行の予定。あわせて、小誌新人賞受賞者の作品も、順次刊行予定。